てぃーだブログ › 奥川自然再生協議会

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年03月01日

地域づくり部会の概要

■奥川と奥集落の人々の営み
 河川改修等が行われる以前の河川は、現在ほど川と周辺地域との段差が無く、地域の住民や生きものが自由に行き来し、様々な形で利用されていました。
 川は、水田や畑を潤し、或いは山で切り出した木を運搬するなど地域産業の中核を担うとともに、エビやカニ、魚など豊かな恵みをもたらし、水浴び場や遊び場としても利用され、まさに生活の一部でした。
 また、こうした生活に密着した関係の中で、川は地域住民の手によって管理され、守られていました。
 川を利用するにあたっては最下流で最も汚いものを洗い、その上流で豚、野菜はさらにその上流、人が体を洗うのは最上流であるなどのルールが存在しており、それを学ぶのもまた川での遊びや経験を通して行われていました。

 しかし、生活様式の近代化などに伴い、こうした川との密接な関係は薄れてきてしまいました。
 近年、自然環境への関心は高まりを見せ、河川等のレクリエーション利用へのニーズも高くなっている反面、過度で無節操な利用による河川環境の荒廃や、ゴミ問題などが懸念される状況となっています。

■部会の進め方
 奥川における自然再生の取り組みは沖縄本島における環境再生の先進的な事例になると考えています。
 実際の自然再生の現場において、河川環境の現状を学び、将来の環境について考え、自然を体験することで、自然環境に対する意識を高めることができます。
 また、環境学習や自然とのふれあいの機会と場所の提供を通じて、後進を育成し、地域活性化に結びつけることで、持続的な自然再生を目指します。

 奥川における自然再生と奥区の地域活性化を結びつけて「地域づくり」の実践を積み重ねていくことで、県内や周辺地域における自然再生等の取り組みの中核を担う地域を目指します。

1) 環境学習を進めるための活動を行う
 奥川の自然環境と自然環境の再生への取り組みに関する学習を推進するための体制づくり、仕組みづくりを行います。
 また、奥川と「奥ヤンバルの里」などの周辺施設を利用した環境学習プログラムについて検討し、幅広い年代を対象として環境学習を進めます。

2) 人材育成のための活動を行う
 自然再生事業を継続的なものとし、環境学習等を計画的に進めるための人材育成プログラムについて検討し、人材育成活動を行います。

3) 利用と保全のルールをつくる
 奥川とその周辺の自然環境について、利用と保全のルールを検討します。  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 14:00地域づくり部会

2012年03月01日

外来種管理部会の取組み(H21)

 外来種管理部会では、特に奥川と奥集落との関係が深い生物であるコイに着目しました。
 地域活性化のための鯉のぼり祭り開催をめざし、約20年前に奥川にコイを放流しましたが、課題として以下の2点が挙げられます。

1.エビ・カニ等の底生動物を食い尽くすので、奥ヤンバルの里から第2落差工あたりまで底生動物が少なくなっている。
2.長寿命で20年以上生きること。

 奥川からのコイの移植地としては、旧河道となる交流館から奥名橋までの直線道路沿いを考えていて、平成21年5月に座津武トンネルからの土を持ってきて、敷地を埋め、水路部を掘りました。
 しかしながら、地域住民から落下を懸念する苦情があり、水路部を埋め戻しましたが、敷きならしをしていないので、容易に掘り返すことができます。

 今後は、部会で活動計画(案)をつくり、コイの耐塩性や移植の実現性についての文献調査の実施、移植の概略図の作成、コイの繁殖や持続して生きていけるかの調査、コイを利用した地域活性化として見る・食べる・触れるについての可能性を調べ、「邪魔モノから好きな【コイ】として繁殖させる」ことを目指したい。
 そのために、移植地の施工(住民参加型・イベントでの実施等)方法の検討、部会の中でメーリングリスト等を用いて連絡を密にとること、行政会員の部会への参加協力を考えています。


鯉の移植候補地の状況(敷地・水路とも埋めている)


移植候補地の位置図  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 13:10外来種管理部会

2012年03月01日

外来種管理部会の概要

■奥川と外来種・コイについて
 奥川及びその周辺では多くの外来種が確認されています。
 これら外来種のうち、特に河川生態系への影響が大きいと考えられる生物として、コイ、グッピー、アメリカハマグルマ、タイワンハンノキが挙げられます。
 これらの生物は在来生物と競合し、在来生態系に影響を及ぼす可能性が考えられています。

 ただし、奥川のコイは、リュウキュウアユが絶滅し、落差工などの影響により河川に生きものが少なくなり、河川景観の悪化が懸念された時期に、それを緩和する策として住民により放流されたもので、毎年5月に行われる「鯉のぼり祭り」には多くの人が訪れ、そのシンボルとして奥住民の愛着も深く、一つの文化的な側面も有しています。

■部会の進め方
 外来種は、奥川在来の河川生態系に影響を及ぼしている可能性が考えられています。
 こうした外来種について、管理計画を検討し、必要な対策を講じ、奥川生態系の健全化を目指します。

1) 外来種の管理方法を確立するための研究活動を行う
 外来種の管理は、計画的に実施することが重要になります。
 沖縄の河川における各種外来種の適切な管理方法については、確立された手法がありません。
 研究活動等を通して、適切な外来種の管理方法の確立を図ります。

2) 外来種に関する啓発活動を行う
 外来種に関する知識や、ペットの放逐などに関するモラルの向上を図るために、資料の作成を行い、啓発活動のための体制づくりと実際の活動を行います。  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 13:00外来種管理部会

2012年03月01日

環境修復の時代(平成8年頃~)

 奥川の魚類の減少に地域の住民が気づきはじめた頃、名護市の源河川では、「源河川にアユを呼び戻す会」が結成(昭和61年:1986年)され、沖縄における河川環境保全の取り組みが本格化します。
 それから10年後の平成8年(1996年)、奥川の河川環境の改善を目指し、「奥川にリュウキュウアユを呼び戻す会」が結成されました。
 こうした流れの中、奥川では、平成9年(1997年)~平成11年(1999年)に実施された河川工事によって落差工に魚道が設けられ、また、下流部は親水性に配慮した護岸に作りかえられるなどの河川環境の修復が行われてきました。
 しかし、こうした部分的な修復だけでは十分な効果を得るには至っておらず、奥川には未だ多くの課題が残されています。
 こうした課題に対し、市民やNPO、行政が協力しながら、総合的な河川環境の再生の取り組みが始まりました。


第3落差工の改良(多段式全面魚道への変更)


第1落差工の改良と下流側の親水護岸への変更
鯉のぼり祭りでにぎわう
  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 12:20奥川の変遷

2012年03月01日

防災の時代(昭和40年代後半~平成8年頃まで)

 奥川において本格的な河川改修が開始されたのは、昭和52年(1977年)頃のことです。
 その後、洪水を速やかに流下させるために河道の直線化や、上流山地からの土砂流下対策のためにチヌフク川砂防ダムや奥川砂防ダムの整備が行われ、平成8年(1996年)頃までに完了しました。
 こうした河川改修や砂防事業によって奥川周辺の洪水被害はなくなりましたが、こうした工事は、それまでの河川生態系に大きな影響を与えるようになりました。
 工事により川は堰き止められ、工事完了後には、魚ののぼることのできない落差工などの河川横断工作物が出現しました。
 こうした河川生態系の変化を象徴するのが、リュウキュウアユの絶滅で、奥川で最後にリュウキュウアユが確認されたのは、昭和51年(1976年)のことです。
 その後、リュウキュウアユが確認されることはなく、沖縄島からも絶滅したことが確認されました。
 こうしたなか、平成2年に、春の恒例行事となっている「第1回鯉のぼり祭り」が始まりました。その際、魚が少なくなった奥川のイメージアップを図るためにコイが放流されました。


昭和58年に完成した奥川砂防ダム


平成7年の鯉のぼり祭りの様子  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 12:10奥川の変遷

2012年03月01日

災害との戦いの歴史(~昭和40年代後半まで)

 河川改修が行われる前の奥川は、護岸(竹や石、松杭などを組み合わせて人力で行っていた)の修復や、耕作地への引水のための樋(ぴーと呼ばれていた)の設置、水利用の管理など、すべて奥区民の手によって行われていました。
 この頃の奥川は、周辺には田んぼが広がり、河岸に植物が繁茂し、大きく蛇行を繰り返しながら流下する自然豊かな川でしたが、出水のたびに氾濫する川でもありました。
 地域の人たちは、大雨のたびに家畜を高台に避難させたり、家が水に浸からないように家の囲いを補強したり、大変な苦労をしていました。
 特に、昭和34 年(1959 年)のシャーロット台風や昭和44 年(1969 年)の台風12 号などでは、大きな被害を被ったことが記録され、流出した土砂により田んぼが埋まるなどして、畑へと転換するといった苦労を余儀なくされました。


昭和37年頃バス道の開通 旧河道の様子(瓦屋根の家が現在の郵便局付近)
河道が国道沿いにあり、対岸土堤にホウライチク、その奥に田が広がるのが見てとれる


奥集落 住宅の外塀(茶色はイメージ)
洪水時には門に板をはめて水の流入を防いだ  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 12:00奥川の変遷

2012年03月01日

奥小学校環境学習でのマングローブ植林の取組み(H21~)

 奥小学校の環境学習では、主に5・6年生がマングローブの調査をしていて、まず、国頭村を中心に調査を行いました。
 オヒルギは安田川、メヒルギは田嘉里川にあり、春に種子がとれるので、田嘉里川で集めて苗をつくりました。
 これまでの調査で、海水に土という環境で一番成長が良いことが分かっていたので、ブロックとブルーシートでプールをつくり、海水・汽水・真水で比較実験を行いました。
 プールなので水が動かないという問題もあると思いますが、ほとんど成長に差が見られませんでした。
 その後、奥川河口右岸に、以前植栽したメヒルギが奥川に若干残っているものもありますが、平成22年3月に海側と支川側の2か所に植栽して、木の看板を立てて、今後は観察を継続していきます。

 1・2年生は、奥川に生えているジュズダマをつかい、地域のおばあちゃんたちから習い、アクセサリーづくりなどを行いましたた。
 3・4年生は、EM投入を行い、「油を流さないで」のチラシを各家庭に配り、また、パックテストで水質調査を行いました。

 また、平成21年5月23日と12月12日に「子どもWeb会議」として、奥小学校(児童7名)と奄美の田検小学校(児童約70名)とで各々の活動報告と情報交換を行いました。


奥小学校での手作りのマングローブ林育苗プール


奥川での植樹実験の状況


子どもWeb会議の状況
  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 11:20マングローブ部会

2012年03月01日

奥小学校環境学習でのマングローブ植林の取組み(H20)

■現地視察:平成20年7月25日(金)10:00~16:30
 奥川へマングローブを植栽するに当たっての種苗の取得候補地の視察を行いつつ、現地におけるマングローブ林の構成、植え方等の学習会を実施しました。
 奥川では、以前植栽したメヒルギが2本生存している場所でその状況を観察したところ、この内1本は花を着けており、今後の生存が期待されます。

 近隣のマングローブ林が生息している河川として、安田川(国頭村)と田嘉里川(大宜味村)を視察しました。
 安田川では、オヒルギが優占しており、奥川の従前のメヒルギ林とは違う状況で、人工的に胎生種子が植え付けられていました。
 田嘉里川では、オヒルギは1本で、その他は全てがメヒルギであり、胎生種子をここからから取得できることが確認できましたが、そのメヒルギは砂に埋もれ、あるいは人工的な密植によって樹勢が劣るため、実をつけ、胎生種子まで発達するかどうか疑われる状況だったので、実を着ける年明けの春に、再度確認することとなりました。


安田川のオヒルギ林


田嘉里川のメヒルギ林(樹勢が劣ってきている)  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 11:10マングローブ部会

2012年03月01日

マングローブ部会の概要

■奥川とマングローブ
 奥川では、地域の方々への聴き取り調査によると、河川改修や道路整備以前の1970 年頃までは、河口右岸を中心にメヒルギからなるマングローブ林が生育していたそうです。
 正確な規模や他の構成樹種については不明ですが、それほど大きなものでは無かったようです。
 ただ、ガザミを捕ったりしたという話が様々な年代の人たちから聞かれたことから、文化的な繋がりも少なからずあったようです。
 マングローブ林は、奥川の自然の豊かさの一端を担うとともに、奥の人々と自然との関わりの中で守られていた奥川の重要な環境要素の一つでした。

■部会の進め方
 マングローブ部会では、奥小学校とも連携しながら、下記のことを行うことを考えています。

1)奥川のマングローブ林に関する情報の収集を行う
 奥川に存在していたマングローブ林については、今のところ具体的な面積や、構成していた樹種が分かっていません。当時の面積や構成樹種について聴き取り調査を行い明らかにするとともに、再生に必要な条件の整理を行います。

2)マングローブの再生方法を検討し、再生のための活動を行う
 マングローブ林の再生方法を検討し、マングローブ林再生へ向けた活動を行います。

3)治水上の問題点について検討を行う
 マングローブの再生に際しては、現在の流れを阻害することなく、治水安全性を確保する必要があります。
 計画された再生方法について、治水安全性の側面から検討を行います。
 また、治水安全性を確保するための維持管理基準についても検討を行います。  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 11:00マングローブ部会

2012年03月01日

引き堤(試験施工)について

 現在の奥川の均一な直線化された川幅では、特に淵の形成は困難な状況です。
 よって、旧河川敷地などを利用して河道を変化させ、自然の営力により瀬・淵の形成を図ることとしました。
 そこで、まずは、試験施工を実施し、その変化をモニタリング・検証して、奥川全体での淵及び瀬の再生について検討を進めていこうと考えています。

引き堤の概要図




施工前後の比較写真


  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 10:20リバーワーク

2012年03月01日

落差工撤去(試験施工)について

 奥川では、夏場などの渇水時に、瀬切れが発生している区間があります。
 瀬切れについては、種々の要因が考えられますが、その一つとして、瀬切れ発生区間の中心部にある第2落差工(河口より約1.3キロ)により、当該区間の堆砂が促進され、表流水が地下に潜っている可能性があります。
 それで、学識者アドバイザーの助言を受け、まず試験施工として、第2落差工を撤去し、その後の河床勾配変化による瀬切れの解消・小規模化を試みています。

落差工撤去の概要図
(落差工上流より水が伏流し、下流で水がでてきている)




施工前後の比較写真


  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 10:10リバーワーク

2012年03月01日

河川生態系再生部会の概要

■奥川の河川生態系の変化
 奥川の河川生態系における大きな変化の一つとして、リュウキュウアユの絶滅がよく知られていますが、こうした環境の変化によって、河川に棲む他の多くの生きものにも影響が及んだであろうことは容易に想像できます。
 近年、奥川では、奄美大島産リュウキュウアユ種苗の放流を通し、河川環境に関する啓発活動と、落差工の多段化等の河川環境改善を実施してきました。
 しかし、これまでのところ放流されたリュウキュウアユは定着していないことから、河川環境は、リュウキュウアユが絶滅する以前の状況まで改善されていないことがうかがえます。

 リュウキュウアユは、沖縄の河川に生息する多くの魚やエビ・カニ、貝類などと同様に、海と川とを行き来する回遊性の生きものであり、沖縄の河川において唯一人為的影響による絶滅が確認されている動物です。
 リュウキュウアユを指標として、リュウキュウアユが生きられる河川環境を復元することで、他の多くの生きものにとっても棲みやすい川を取りもどし、奥川本来の河川生態系が再生されるのではないかと考えられます。

■部会の進め方
 河川生態系再生部会では、河川生態系再生に向けて、以下の3つの課題があると考えています。
 1)移動阻害・回遊阻害要因の除去
 2)採餌・休息・避難・産卵場所の確保
 3)仔稚魚期の生息環境拡大

 そのうち、まずは河川事業として、すぐ着手できる課題について作業を進めていくこととなり、平成21年度からの当面の目標を、以下のとおりとしました。
 1.瀬・淵の再生を図り、アユ(成魚)の生息環境の確保
 2.落差の解消や瀬切れ解消・小規模化を図り、移動・回遊阻害要因の除去

≪位置図≫




≪実施内容≫

調査(水質・水温・水位・生物など)
・季節変動や工事前後の変化の把握

設計(測量・設計)
・協議会アドバイザー助言による施工検討(段階的施工)
・河道形状の変化の把握と予測検討

工事(試験施工より)
・移動阻害解消のための落差工撤去(第2落差工)
・淵再生のための引堤(第3落差工直下)

その他
・工事PRや住民参加型、イベント化の検討
・地元との連携感の検討  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 10:00河川生態系再生部会

2012年03月01日

協議会の経緯(~H23)

第1回協議会(H19.9.10開催)
・自然再生と協議会の進め方の確認
・奥川の課題の確認

第2回協議会(H19.11.2開催)
・奥川の課題と目指したい姿をグループ討議
・地元(区・小中学校)との連携

第3回協議会(H20.1.18開催)
・全体構想の検討
・役割分担(各会員で取り組みたいこと)の確認

第4回協議会(H20.3.14開催)
・全体構想の策定

第5回協議会(H20.6.27開催)
・4つの部会の開始

第6回協議会(H20.11.25開催)
・各部会の活動報告
・河川生態系事業実施計画の協議

第7回協議会(H21.3.24開催)
・河川生態系事業実施計画の了承
・奥川の自然再生と歩む「奥川の里づくり」実施計画書の協議

第8回協議会(H21.11.24開催)
・アドバイザーとして、河川工学の学識者2名追加
・淵の再生のための引き堤の試験施工の検討
・移動阻害解消のための落差工撤去の試験施工の検討

第9回協議会(H22.8.11開催)
・各部会の活動報告
・募金の開始

第10回協議会(H23.4.27開催)
・河川整備基金助成事業での取組み
・各部会の活動報告  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 09:00協議会概要

2012年03月01日

奥川河川生態系再生実施計画

 奥川では、昭和52 年(1977 年)頃から始まった河川改修により、それまで頻繁に発生していた洪水がなくなり、安全に生活できる環境が整いました。
 一方で、河道が拡幅、直線化されたことで、多様な河川環境が失われ、豊かな恩恵をもたらしていた河川環境は荒廃していきました。
 その代表的な奥川における河川生態系の大きな変化の一つとして、リュウキュウアユの絶滅を挙げることができます。
 奥川では、昭和52 年(1977 年)に実施された調査において確認されたのを最後にリュウキュウアユが姿を消しました。
 その後、リュウキュウアユは、奥川だけでなく沖縄島からも絶滅しました。
 近年、奥川では奄美大島産リュウキュウアユ種苗の放流を通し、河川環境に関する啓発活動を行うとともに、落差工への魚道整備など河川環境の改善を図ってきました。
 しかし、これまでのところ放流されたリュウキュウアユは定着できておらず、十分な河川環境が整っていないことがうかがえます。
 本協議会において作成された「奥川自然再生全体構想」では、奥川の豊かな自然環境を再生するための目標の一つとして、「リュウキュウアユが生息できる河川環境の再生」を掲げました。
 つまり、リュウキュウアユが生息・産卵し、仔稚魚が流下・遡上できる河川環境を再生することができれば、河川生態系の全体の再生につながるものと考え、本河川生態系再生事業では「リュウキュウアユが生息できる河川環境の再生」を指標として、河川環境の改善計画について策定していくこととしました。

 河川生態系再生事業の対象とする区域は、奥川河口部からチヌフク川合流部までの約2.0kmの区間とします。なお、協議会では図中に示す砂防区間においても河川生態系再生事業の対象として捉えていますが、事業を優先的に行うことにより効果が高いと考えられる河川区間を第一ターゲットとし、将来的に実施計画書を追加・修正することにより、河口付近の下流から砂防ダムを含む上流までの河川生態系の再生を目指していきます。







奥川河川生態系再生実施計画(平成21年3月策定)  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 08:50全体構想&実施計画

2012年03月01日

奥川自然再生全体構想

 かつての奥川は、他のやんばるの川がそうであるように、地域の生活に密着し、生活を支える重要な場所であるとともに、生きものが豊富で、自然豊かな河川でした。
 奥川の自然再生では、洪水被害のない安全な河川を維持しながら、この川が本来有していた豊かな自然環境と健全な生態系を再生することにより、地域生態システム(地域生態系、流域圏生態系)において中心的役割を担い、さらに環境学習や自然とのふれあいの拠点となるような川の姿を目指して、次のような目標を定めます。

(1)リュウキュウアユが生息できる河川生態系の再生
 リュウキュウアユは、沖縄の河川に生息する多くの魚やエビ・カニ、貝類などと同様に、海と川とを行き来する回遊性の生きものであり、沖縄の河川において唯一人為的影響による絶滅が確認されている動物です。
 リュウキュウアユを指標として、リュウキュウアユが生きられる河川環境を復元することで、他の多くの生きものにとっても棲みやすい川を取りもどし、奥川本来の河川生態系の再生を目指します。


(2)マングローブ林の再生
 マングローブ林は、そこに生息する生きものの生息基盤となり、マングローブ生態系を形成するだけでなく、川から海へと流れ降りる際や、海から川へと遡上する際など、一時的に河口部を利用する多くの生きものにとっても、安全な環境を提供することになるものと考えられます。
 また、マングローブ林が有する生物の多様性は、環境学習や地域の景観形成に大きな役割を担うものと考え、河川の治水機能への影響を与えないように留意しながら、マングローブ林の再生を目指します。


(3)外来種の適切な管理
 外来種は、奥川在来の河川生態系に影響を及ぼしている可能性が考えられています。
 こうした外来種について、管理計画を検討し、必要な対策を講じ、奥川生態系の健全化を目指します。


(4)自然とのふれあいや環境学習の場として中核を担う地域づくり
 奥川における自然再生の取り組みは沖縄本島における環境再生の先進的な事例となります。
 実際の自然再生の現場において、河川環境の現状を学び、将来の環境について考え、自然を体験することで、自然環境に対する意識を高めることができます。
 環境学習や自然とのふれあいの機会と場所の提供を通じて、後進を育成し、持続的な自然再生を目指すとともに、周辺地域における自然再生等の取り組みの中核を担う地域を目指します。




奥川自然再生全体構想(平成20年3月策定)  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 08:40全体構想&実施計画

2012年03月01日

奥川自然再生協議会とは

 沖縄本島最北端、国頭村の奥区に流れる奥川(沖縄県管理二級河川)では、平成19年度から「奥川の自然再生」の取組みが始まりました!
 まず、奥川自然再生協議会によって「奥川自然再生全体構想」(平成20年)が策定された後、沖縄県により「奥川河川生態系再生実施計画」が立案され、協議会による承認(平成21年)を経て、現在「移動阻害解消(瀬切れ対策)のための第二落差工撤去」「瀬・淵再生のための引堤」等の試験施工を実施中です。

 「奥川の自然再生」の全体構想の策定と関係する取組みを承認する役割を担う「奥川自然再生協議会」は以下のような構成になっています。
 奥川では、前述のリュウキュウアユを指標とした河川生態系の再生を図る取組み以外に、河口付近でマングローブの再生を図る取組み(学校との連携)、コイなどの外来生物を適正に管理する取組み、自然再生を通じて人づくりと地域活性化を図る取組みが進捗中です。




 (以下に環境省パンフレットを抜粋)

 自然再生事業とは、過去に失われた自然を積極的に取り戻すことを通じて生態系の健全性を回復することを直接の目的としています。
 具体的には、直線化された河川の蛇行化による湿原の回復、都市臨海部における干潟の再生や森づくりなどを行います。
 自然再生事業は、単に景観を改善したり、特定の植物群落を植裁するというのではなく、その地域の生態系の質を高め、引いては、その地域の生物多様性を回復していくことに狙いがあります。
 また、地域固有の生物を保全していくためには、核となる十分な規模の保護地域の保全とともに、生息生育空間のつながりや適正な配置を確保していく生態的ネットワークの形成が重要ですが、自然再生事業は、この生態的ネットワークを形成していく上でも有効な手段となります。
 なお、この自然再生事業は、人為的改変により損なわれる環境と同種のものをその近くに創出する代償措置として行うものではありません。
  


Posted by 奥川自然再生協議会 at 08:30奥川自然再生協議会